宮川香山 日本最初のガス会社の遺構
皆さん、こんばんは。
初代宮川香山が横浜の太田村に窯を築いたのは、明治4年です。
その頃の横浜は文明開化に沸いていました。
翌年の明治5年には、新橋~横浜間で鉄道が開通し、また日本で最初のガス会社も設立されました。
今日は、その頃の貴重な遺構の発見のお話を、、、。

写真は、今日僕が撮影した横浜市立本町小学校(みなとみらいや桜木町から徒歩数分)の校舎増築工事現場です。
何やら遺構が発見されたようで、発掘調査を行っています!
もうちょっと近寄ってみますと、、、


実はこれ、明治5年に「ガス灯」にガスを供給するため開業した、日本で最初のガス会社の遺構なんです。
円形のレンガ基礎が出土していますが、恐らくこれはレンガ造りのガスタンクだと思われます。
この中に製造したガスを貯め、馬車道などのガス灯にガスを送っていたのです。
この遺構、、、保存の計画がないそうです、、、。
つまり発掘調査が終了すれば、遺構は破壊され、その上に校舎が建つのだと思われます。
皆さんは、どう思われますか、、、?
実は、今から10年ほど前にも校庭のスプリンクラー工事の際、日本最古のガス管が出土しました。
そのガス管は、今でも大切に都市発展記念館の広場に飾られています。



ガス工場の写真部分を拡大すると、、、

平成14年のガス管発見については横浜開港資料館発行の『開港のひろば』に掲載されています。
→ http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/076/076_04.html
日本におけるガス事業発祥の地の遺構。
お金では買えないかけがえのない文化遺産として、未来に引き継いでいくべきだと僕は思うのです。
皆さんはいかがでしょうか、、、。
今日もブログを見て頂き、有難うございました。
眞葛 博士
p.s. 私は、何とか設計変更をして頂き、可能な限り遺構をこわなさいように増築してもらいたいと願っています。そして、増築される校舎の床をガラス張りにして、地下の遺構が見られるようになれば最高だと思います!
追記 平成25年7月12日撮影




連日35度近い暑さの中、発掘調査をされている方々に感謝したいと思います。
初代宮川香山が横浜の太田村に窯を築いたのは、明治4年です。
その頃の横浜は文明開化に沸いていました。
翌年の明治5年には、新橋~横浜間で鉄道が開通し、また日本で最初のガス会社も設立されました。
今日は、その頃の貴重な遺構の発見のお話を、、、。

写真は、今日僕が撮影した横浜市立本町小学校(みなとみらいや桜木町から徒歩数分)の校舎増築工事現場です。
何やら遺構が発見されたようで、発掘調査を行っています!
もうちょっと近寄ってみますと、、、


実はこれ、明治5年に「ガス灯」にガスを供給するため開業した、日本で最初のガス会社の遺構なんです。
円形のレンガ基礎が出土していますが、恐らくこれはレンガ造りのガスタンクだと思われます。
この中に製造したガスを貯め、馬車道などのガス灯にガスを送っていたのです。
この遺構、、、保存の計画がないそうです、、、。
つまり発掘調査が終了すれば、遺構は破壊され、その上に校舎が建つのだと思われます。
皆さんは、どう思われますか、、、?
実は、今から10年ほど前にも校庭のスプリンクラー工事の際、日本最古のガス管が出土しました。
そのガス管は、今でも大切に都市発展記念館の広場に飾られています。



ガス工場の写真部分を拡大すると、、、
平成14年のガス管発見については横浜開港資料館発行の『開港のひろば』に掲載されています。
→ http://www.kaikou.city.yokohama.jp/journal/076/076_04.html
日本におけるガス事業発祥の地の遺構。
お金では買えないかけがえのない文化遺産として、未来に引き継いでいくべきだと僕は思うのです。
皆さんはいかがでしょうか、、、。
今日もブログを見て頂き、有難うございました。
眞葛 博士
p.s. 私は、何とか設計変更をして頂き、可能な限り遺構をこわなさいように増築してもらいたいと願っています。そして、増築される校舎の床をガラス張りにして、地下の遺構が見られるようになれば最高だと思います!
追記 平成25年7月12日撮影




連日35度近い暑さの中、発掘調査をされている方々に感謝したいと思います。
コメント 0