前の5件 | -
2019年 宮川香山 眞葛ミュージアム 常設展のご案内
みなさん、こんにちは。
宮川香山 眞葛ミュージアムでは2019年1月6日(日)より常設展を開催します。
2019年の常設展では、2ヶ月毎に5点以上の作品を入れ替えます。2ヶ月毎にご訪問下されば、常に5点以上の新たな作品を鑑賞いただくことができます。
また2019年より、ガラスケース越しではなく、作品を直接ご覧頂けるコーナーも新設いたします。
このコーナーは写真撮影も可能になっていますので、色彩の素晴らしさ、細工の迫力などを是非ご堪能ください。
皆様のご来館をお待ちしております。
宮川香山 眞葛ミュージアム
館長 山本 博士
P.S.
2018年は皆様に本当にお世話になりました。講演などで話しを聞いて下さったり、ミュージアムへ足を運んで下さったりと、改めまして心より感謝申し上げます。
また、眞葛ミュージアムが管理している作品を展示して下さった美術館、博物館の方々にも御礼申し上げます。一人でも多くの方に眞葛焼の素晴らしさを知っていただくことが私たちの願いです。
宮川香山の研究成果も、2018年末に新たに刊行させて頂きました『初代宮川香山 眞葛焼』(山本博士編著)にまとめさせて頂きました。
https://kozan.blog.so-net.ne.jp/2018-10-17-1
http://3yo.shop-pro.jp/?pid=135928704
2019年も作品や史料の収集、研究に取り組んでいきたいと思っております。
2018年も多くの新たな発見がありました。ここに新たに里帰りを果たした作品の中から、2018年一番のお気に入りの作品をご紹介したいと思います。
イギリスから里帰りを果たした手長エビの作品です。
細工にばかり目が行きがちですが、ボディの荒々しい作りは現代陶芸を彷彿とさせるとても興味深い表現で、重要文化財に指定されているワタリガニの作品にも通ずるものです。





P.S. 2 (追記)
日常業務と目先の研究課題に追われ、ブログの更新もなかなか出来ない状態が続いております。
頂きましたコメントも迅速に確認し返信することが難しくなってきており、また、昨今海外からのスパム広告メッセージが多くなっているためコメントメッセージの受付を停止させていただきます。ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。
ブログの更新はタイミングを見て少しずつ行う予定です。
宮川香山 眞葛ミュージアムでは2019年1月6日(日)より常設展を開催します。
2019年の常設展では、2ヶ月毎に5点以上の作品を入れ替えます。2ヶ月毎にご訪問下されば、常に5点以上の新たな作品を鑑賞いただくことができます。
また2019年より、ガラスケース越しではなく、作品を直接ご覧頂けるコーナーも新設いたします。
このコーナーは写真撮影も可能になっていますので、色彩の素晴らしさ、細工の迫力などを是非ご堪能ください。
皆様のご来館をお待ちしております。
宮川香山 眞葛ミュージアム
館長 山本 博士
P.S.
2018年は皆様に本当にお世話になりました。講演などで話しを聞いて下さったり、ミュージアムへ足を運んで下さったりと、改めまして心より感謝申し上げます。
また、眞葛ミュージアムが管理している作品を展示して下さった美術館、博物館の方々にも御礼申し上げます。一人でも多くの方に眞葛焼の素晴らしさを知っていただくことが私たちの願いです。
宮川香山の研究成果も、2018年末に新たに刊行させて頂きました『初代宮川香山 眞葛焼』(山本博士編著)にまとめさせて頂きました。
https://kozan.blog.so-net.ne.jp/2018-10-17-1
http://3yo.shop-pro.jp/?pid=135928704
2019年も作品や史料の収集、研究に取り組んでいきたいと思っております。
2018年も多くの新たな発見がありました。ここに新たに里帰りを果たした作品の中から、2018年一番のお気に入りの作品をご紹介したいと思います。
イギリスから里帰りを果たした手長エビの作品です。
細工にばかり目が行きがちですが、ボディの荒々しい作りは現代陶芸を彷彿とさせるとても興味深い表現で、重要文化財に指定されているワタリガニの作品にも通ずるものです。





P.S. 2 (追記)
日常業務と目先の研究課題に追われ、ブログの更新もなかなか出来ない状態が続いております。
頂きましたコメントも迅速に確認し返信することが難しくなってきており、また、昨今海外からのスパム広告メッセージが多くなっているためコメントメッセージの受付を停止させていただきます。ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。
ブログの更新はタイミングを見て少しずつ行う予定です。
横浜市立大学 市民講座での特別講演
皆さん、おはようございます。
大変ありがたいことに、平成30年12月1日、横浜市立大学主催の講座で特別講演をさせていただくことになりました。

横浜市立大学 プレスリリース
「横浜市立大学学術情報センターは、12月1日(土)に「横浜維新 ~明治文明開化の礎となった横浜の歴史~」と題した市民講座を開催します。
「明治150年」記念事業として、明治期に横浜で花開いた「眞葛焼」の誕生、横浜から輸出され、世界中の人に称賛された栄華や、横浜大空襲で壊滅的な被害を受け、その歴史が閉じるまでを宮川香山眞葛ミュージアム館長の山本博士氏に講演いただきます。
当日は、特別講演のほか在学生や司書による開港期に描かれた貴重資料の紹介、眞葛ミュージアム見学などもあり、眞葛焼を目で楽しむことができます。
《市民講座 概要》
日 時 2018年12月1日(土)13:00~16:00(12:30開場)
会 場 崎陽軒本店 6階会議室(横浜駅東口そば)
(横浜市西区高島2丁目12番6号)
特別講演 「横浜が誇る''幻のやきもの'' 宮川香山の眞葛焼」
山本 博士氏(宮川香山眞葛ミュージアム館長)
内 容 ・特別講演(80分)
・本学司書による貴重資料「環海航路絵巻」の紹介(15分)
・日本文化ゼミ学生による開港期に描かれた貴重資料の紹介(10分)
・徒歩にて移動後 宮川香山眞葛ミュージアム見学
(希望者のみ、50分)(横浜市神奈川区栄町6−1)
定 員 ・先着50人 事前申込制
申込み先 横浜市立大学学術情報センター 市民講座担当 045-787-2076
申込み受付開始日 11月1日(木)8:30~
横浜市立大学 学術情報センターWebサイト
https://opac.yokohama-cu.ac.jp/drupal/
※当日取材が可能です。ご希望の方は事前に以下までご連絡ください。
〈お問い合わせ先〉
学術情報課長 河西 徹
Tel: 045-787-2071
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
」

明治維新150年ですので、明治の横浜を振り返りながら、眞葛焼についてわかりやすく解説をさせて戴きます。ご興味のある方は是非ご応募下さいますよう、宜しくお願いいたします。
今日もブログを見ていただき、ありがとうございました。
眞葛 博士
追伸
一昨日の神奈川新聞で、地元小学校へのブックレット配布事業を紹介いただきました。神奈川台場にスポットを当てて下さり、この場をお借りして感謝いたします。
大変ありがたいことに、平成30年12月1日、横浜市立大学主催の講座で特別講演をさせていただくことになりました。

横浜市立大学 プレスリリース
「横浜市立大学学術情報センターは、12月1日(土)に「横浜維新 ~明治文明開化の礎となった横浜の歴史~」と題した市民講座を開催します。
「明治150年」記念事業として、明治期に横浜で花開いた「眞葛焼」の誕生、横浜から輸出され、世界中の人に称賛された栄華や、横浜大空襲で壊滅的な被害を受け、その歴史が閉じるまでを宮川香山眞葛ミュージアム館長の山本博士氏に講演いただきます。
当日は、特別講演のほか在学生や司書による開港期に描かれた貴重資料の紹介、眞葛ミュージアム見学などもあり、眞葛焼を目で楽しむことができます。
《市民講座 概要》
日 時 2018年12月1日(土)13:00~16:00(12:30開場)
会 場 崎陽軒本店 6階会議室(横浜駅東口そば)
(横浜市西区高島2丁目12番6号)
特別講演 「横浜が誇る''幻のやきもの'' 宮川香山の眞葛焼」
山本 博士氏(宮川香山眞葛ミュージアム館長)
内 容 ・特別講演(80分)
・本学司書による貴重資料「環海航路絵巻」の紹介(15分)
・日本文化ゼミ学生による開港期に描かれた貴重資料の紹介(10分)
・徒歩にて移動後 宮川香山眞葛ミュージアム見学
(希望者のみ、50分)(横浜市神奈川区栄町6−1)
定 員 ・先着50人 事前申込制
申込み先 横浜市立大学学術情報センター 市民講座担当 045-787-2076
申込み受付開始日 11月1日(木)8:30~
横浜市立大学 学術情報センターWebサイト
https://opac.yokohama-cu.ac.jp/drupal/
※当日取材が可能です。ご希望の方は事前に以下までご連絡ください。
〈お問い合わせ先〉
学術情報課長 河西 徹
Tel: 045-787-2071
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
」

明治維新150年ですので、明治の横浜を振り返りながら、眞葛焼についてわかりやすく解説をさせて戴きます。ご興味のある方は是非ご応募下さいますよう、宜しくお願いいたします。
今日もブログを見ていただき、ありがとうございました。
眞葛 博士
追伸
一昨日の神奈川新聞で、地元小学校へのブックレット配布事業を紹介いただきました。神奈川台場にスポットを当てて下さり、この場をお借りして感謝いたします。

新発見! 横浜開港期の貴重なオルガン (ドーリング商会 スミスアメリカン製)
みなさん、こんにちは。
眞葛焼に関する件ではないのですが、大変貴重なものを発見したというニュースです。

東京新聞 TOKYO web での記事はこちら↓
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201810/CK2018102002000155.html
珍しいものだとは思っていましたが、まさか横浜の外国商館 ドーリング商会が扱った、
「現存する唯一のオルガン」だとは思っていませんでした。
リードも当時のオリジナルなので、明治の開港期と同じ音色を奏でます!
いつかこのオルガンで、開港期にタイムスリップしたかのようなクリスマスコンサートでも実現できたらと思ってます。
今日もブログを見ていただき、有り難うございました。
山本 博士
眞葛焼に関する件ではないのですが、大変貴重なものを発見したというニュースです。

東京新聞 TOKYO web での記事はこちら↓
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201810/CK2018102002000155.html
珍しいものだとは思っていましたが、まさか横浜の外国商館 ドーリング商会が扱った、
「現存する唯一のオルガン」だとは思っていませんでした。
リードも当時のオリジナルなので、明治の開港期と同じ音色を奏でます!
いつかこのオルガンで、開港期にタイムスリップしたかのようなクリスマスコンサートでも実現できたらと思ってます。
今日もブログを見ていただき、有り難うございました。
山本 博士
新刊「初代宮川香山 眞葛焼」が刊行されました。
みなさん、おはようございます。
2018年10月6日、新たな眞葛焼の本を刊行しました!

「初代宮川香山 眞葛焼」編著 山本博士
「世界に愛されたやきもの 初代宮川香山作品集」を世に出してから早8年。あれから様々な発見がありました。
今回の本では、近年の研究の成果やこのブログの記事も織り込みました。
また、新たに里帰りを果たした驚愕の作品も多く掲載されています。











内容紹介
初代宮川香山の眞葛焼がわかる決定版!
明治初年、初代宮川香山は主に外国向けの陶磁器を製作するため、横浜に眞葛窯を築きました。
海を渡った“眞葛焼”は海外で絶賛され、シカゴ、バルセロナ、パリなど世界各地の万国博覧会等でも輝かしい受賞を重ねました。
多くの作品が海を渡り海外へと輸出されてしまったため、国内に現存する作品は少なく、現在では「幻のやきもの」とも言われています。
本書では、宮川香山 眞葛ミュージアムが収蔵する130点を超える優品を美しい写真で紹介し、近年の研究成果なども読みやすく解説しています。
初代宮川香山の世界を堪能できる一冊となっています。(A4版 オールカラー 108ページ)
編著 山本博士
税別 1500円
新刊本「初代宮川香山 眞葛焼」は売価を抑えるため、眞葛ミュージアム運営会社による通信販売と眞葛ミュージアムでの販売のみとなります。
通販サイトはこちらになります → http://3yo.shop-pro.jp/?pid=135928704
http://kozan-makuzu.com/
おすすめです!
今日もブログを見ていただき、有り難うございました。
眞葛 博士
2018年10月6日、新たな眞葛焼の本を刊行しました!

「初代宮川香山 眞葛焼」編著 山本博士
「世界に愛されたやきもの 初代宮川香山作品集」を世に出してから早8年。あれから様々な発見がありました。
今回の本では、近年の研究の成果やこのブログの記事も織り込みました。
また、新たに里帰りを果たした驚愕の作品も多く掲載されています。











内容紹介
初代宮川香山の眞葛焼がわかる決定版!
明治初年、初代宮川香山は主に外国向けの陶磁器を製作するため、横浜に眞葛窯を築きました。
海を渡った“眞葛焼”は海外で絶賛され、シカゴ、バルセロナ、パリなど世界各地の万国博覧会等でも輝かしい受賞を重ねました。
多くの作品が海を渡り海外へと輸出されてしまったため、国内に現存する作品は少なく、現在では「幻のやきもの」とも言われています。
本書では、宮川香山 眞葛ミュージアムが収蔵する130点を超える優品を美しい写真で紹介し、近年の研究成果なども読みやすく解説しています。
初代宮川香山の世界を堪能できる一冊となっています。(A4版 オールカラー 108ページ)
編著 山本博士
税別 1500円
新刊本「初代宮川香山 眞葛焼」は売価を抑えるため、眞葛ミュージアム運営会社による通信販売と眞葛ミュージアムでの販売のみとなります。
通販サイトはこちらになります → http://3yo.shop-pro.jp/?pid=135928704
http://kozan-makuzu.com/
おすすめです!
今日もブログを見ていただき、有り難うございました。
眞葛 博士
新発見 真葛焼の商流
前の5件 | -